FPS で一般的な用語にはとくに解説も無いので、自分用のメモ第二弾。ちなみにキャラは素子を選んでいるので、キャラによって内容が異なるかもしれないけどまだ自分ではわかりません。
武器には以下の種類があり、戦闘中は(キーボード操作の場合)数字キーの 1〜5
で切り替えが可能。とはいえ初心者は 1 のプライマリ武器ばっかりになってしまうけど。
- プライマリ武器
- セカンダリ武器
- 近接武器
- 投擲武器
- 戦術武器
プライマリ武器のカスタマイズ
初期装備では以下の3種類が利用できる。F1 〜 F3
の装備セットに登録されていて、戦闘開始前に選択が可能。
M4A1
アサルトライフルMP-V5A
サブマシンガンL118A-S1b
スナイパーライフル
プライマリ武器は以下の項目のカスタマイズが可能。基本的にアタッチメントが増えると移動速度は落ちる。
項目 | 主な効果 |
---|---|
スキン | 見た目 |
照準器 | ズーム倍率, 照準時間, 2段ズームの有無 |
レーザーサイト | 正確度, 照準レーザーとレーザーの色, 装着すると移動速度マイナス |
*電脳コネクタ | レーザーサイトに分類されるため↑と同時併用不可 遠/中/近距離いずれかのダメージを増幅させる 3 タイプある |
バレル | ダメージ, 安定性, 正確度, 有効射程距離, 移動速度 様々に増減 |
マズル | 安定性, 有効射程距離に影響。サイレンサータイプの場合は探知範囲に影響 |
デュアルマガジン | 最大装弾数を増やす代わりに安定性や移動速度マイナス |
グリップ | 安定性が上がる代わりに移動速度マイナス |
バイポッド | 二脚のこと。安定性が上がる代わりに移動速度と武器変更時間がマイナス |
プライマリ武器とアタッチメントのアンロック
戦闘中に使用している武器に対して(?)「アンロック」適用中のアタッチメントに TP が溜まっていき、MAX 値に達するとそのアタッチメントパーツが利用可能になる。
武器の詳細画面に行く前の↑の表示で、白くなっているアルファベット「S」つまり照準器を装備しており、「A」つまりレーザサイトをアンロック中であることが分かる(分かるか?)。
アタッチメントだけでなく、プライマリ武器インベントリのアンロックタブにある武器も順に TP が溜まっていく仕組み。
「アンロック」対象(つまり TP を割り当てる対象)を任意に選択することはできない様子。アンロック中のパーツや武器の鍵マークには、くるくると白い円が描かれる。
プライマリ武器タイプと略称
武器はアンロック以外にショップで GP と交換して得ることもできる(最初は使わないと思うけど)。ショップ内でも武器詳細から射撃テストができるので、それだけでもちょっと楽しかったりする。
ショップ>武器>プライマリ武器 のタブにあるアルファベットの意味について。まぁ FPS やってなくても分かる人は分かるだろうけど。
略称 | 武器タイプ | 特徴 |
---|---|---|
SMG | サブマシンガン | 連射速度が早く、反動が低いため安定性も高め(ブレにくい)。威力はあまり高くない。射程距離は普通 |
AR | アサルトライフル | 一発のダメージと照準の正確度が高い。射程距離も長い。連射も可能だが反動が大きくブレやすい |
SR | スナイパーライフル | 一発のダメージは非常に高いが連射はほぼ不可能。装弾数も少なく、めちゃくちゃブレる |
SG | ショットガン | ダメージが高いが、射程距離が短い。ある程度連射できるものもあるが装弾数は比較的少ない |
MG | マシンガン | 連射速度と装弾数が高い。ダメージは普通で正確度も低いが数撃ちゃ当たる系 |
商品ラインナップは多すぎるしこれから増えていくだろうから触れないでおく。
セカンダリ武器について
セカンダリ武器にはアタッチメントは存在しない。
- 初期装備は普通の(?)ハンドガン
SEBURO M5
(トグサだと違うのかな?) - ショップには現在、リボルバータイプの
44 MAGNUM
と自動連射式の93-SE
が存在する
近接武器について
CQC(近接格闘)で利用される武器。現在は初期装備の メガテックナイフ
一択。
投擲武器について
いわゆる手榴弾。現在は初期装備の M030
一択。
投げた後、一定の時間(遅延)経過後に範囲爆発する。ダメージはでかい(当たればほぼ必ず即死)。狭いところで敵が固まっているときに効果的。
一度投げるとリスポーンまで使用できない???少なくとも連続使用はできない。
戦術武器について
初期装備なし。ショップで「投擲武器」として販売されている スタングレネード
スモークグレネード
がこれにあたる。
スタングレネード
スモークグレネード
はそれぞれダメージは発生せず、目眩ましのために利用する。
Copyright © 2016 NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved. Copyright © 2016 NEOPLE Inc. All Rights Reserved. Copyright © 士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会